プラグインで記事にtableを入れみた
2015年7月2日 | WordPress Tips
| 記事にテーブルで表を入れたいときに、これまで、普通にテキストモードでtableを書いていたのですが、ひょっとするとプラグインであるかもと思って、探してみたらありました。高機能すぎたのですが、プラグインを使って、テーブルを記事に入れてみました。
プラグイン
プラグインはTablePressというものです。
プラグインを入れてみた
プラグイン検索でTablePressをいれると、左メニューに「TablePress」のリンクが追加されます。
ここの項目からいろいろやってみます。
テーブルの作成
table pressでテーブルを追加してみます。
テーブルの追加で、テーブルの名前とか登録して、テーブルを追加しました。
つぎにテーブルの設定をします。
ここなのですが、多機能で、いろいろな設定ができることがわかりましたが、詳細はわかっていないので、テーブルの値のみ入れてみます。
表を記事に貼ってみました
テーブルを記事に表示してみます。
テーブルIDの書いてあるショートコードを記事に貼り付けます。
以下にショートコードを貼って、テーブルが表示できました。
名前 | 身長 | 体重 | 職種 | 趣味 |
---|---|---|---|---|
めしぞう | 180cm | 60Kg | ディレクター | ひ・み・つ |
めしお | 160cm | 50Kg | デザイナー | 旅行 |
今回は、テーブルの値のみを設定して、オプション機能はデフォルトでなにも触らないまま、テーブルを貼りましたが、ソート機能、検索機能など、高機能なのがこの状態でもわかりますね。
詳細は調べようと思います
機能が多いので、詳細はFAQがありましたのでそこで調べようと思います。
そのときの場合によりますが、ちょっとしたTableだったら、手でかいたほうがいいかもしれませんね。